GLOSSARY用語集

PCB

ぴーしーびー

解説:

「PCB」とは“Poly Chlorinated Bipheny”の略称です。日本語に直すと、「ポリ塩化ビフェニル」となります。

PCBは、油状の化学物質であり、沸点が高く、熱に強く(不燃性であり、かつ熱で分解しにくい)、水にも溶けにくく、さらに電気絶縁性も高いといった有用な特性を持っています。

人工的に作られたこのPCBは、その安定した性質から、絶縁油などに広く利用されてきました。また、変圧器やコンデンサー(コンデンサ)も、このPCBを使って作られたものが多くみられました。

ただし現在は、PCBを使った製品は製造されていません。それは、PCBの持つ毒性によります。

PCBは水には溶けにくいのですが脂肪には溶けやすいという性質を持っています。かつて食用油の製造過程でPCBが使われていましたが、これを摂取した人の死亡にPCBが溶けたことで、全身に倦怠感が生じるなどの重大な健康被害が起きました(昭和43年、カネミ油症事件)。

PCBを使った電気器具の製造も中止され、平成13年には「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」が交付・施行され、処理をすべしと定められたのです。

この用語のカテゴリー

お問合わせはお電話かメールにて承ります。
お気軽にご連絡ください。

0120-60-9444

10:00~12:00、13:00~17:00

※土日祝を除く