2024.09.09
発電方法の種類と仕組み、メリット・デメリットを総まとめ|省エネのためのエネルギーの選び方
私たちの生活に欠かせない電気。 電気は、さまざまな方法で発電されて、私たちのもとに届けられています。例えば、火力発電、水力発電、原子力発電、太陽光発電、風力発電などが挙げられます。また最近では、環境への配慮や持続可能なエ […]
- 省エネ
- 新電力
2024.05.27
気候変動の原因となっている二酸化炭素は、オフィスビルでも排出されている温室効果ガスです。日本政府が掲げた「2030年度までに温室効果ガス排出量を一定量削減する目標」を達成するためには、オフィスビルの省エネ対策が欠かせません。本記事では、オフィスビルで省エネ対策をおこなう際に押さえるべきポイントをご紹介します。
こんな方におすすめです。
今回は、照明・空調・暖房に分けた取り組みや、時間帯別に気にかける掛けるポイントを解説していきます。
オフィスの省エネ対策とは、オフィスで使用される機器(エアコン・照明・OA機器(オフィスオートメーション機器))の使用で消費されるエネルギーを抑えるための取り組みのことです。オフィスの省エネ対策をおこなうことで、コスト削減・企業イメージの向上などのメリットがあります。
一般財団法人 省エネルギーセンターの情報によると、オフィスビルの部門別エネルギー消費のうち、52.6%がオフィス専有スペースが占めます。次いで、オフィスフロアのトイレやエレベーターホールなどのオフィス共有スペースが19.4%を占めています。
続いて、オフィスビルで省エネする目的をご紹介します。
地球温暖化の原因として挙げられているのが温室効果ガスです。温室効果ガスには二酸化炭素・メタン・一酸化二窒素・フロン類等など複数の種類がありますが、二酸化炭素の割合が半数以上を占めている状態です。
オフィスビルは温室効果ガスのなかでも特に二酸化炭素を多く排出します。そのため、オフィスビルの稼動も地球温暖化の一端を担っていると考えられます。
■日本政府が推進する「COOL CHOICE(クールチョイス)」
地球温暖化は世界規模で深刻に受け止められている現象で、2015年には日本政府が温室効果ガスの排出量を2013年度比で26%削減する目標を掲げました。オフィスビルは「業務その他部門」に分類されており、2030年度のエネルギー起源CO2排出量の目安は168百万トンに設定されています。
業務その他部門(オフィスビル含む)のエネルギー起源CO2排出量推移と目標 (単位:百万トン) | ||
2005年度 | 2013年度 | 2030年度(目標) |
239 | 279 | 168 |
日本政府は「2013年度比で26%削減」を達成するために国民運動「COOL CHOICE(クールチョイス)」を展開。オフィスビルでも省エネを意識した活動が促されています。
オフィスの省エネ対策は、オフィスの種類によってできる施策が異なります。ここでは、自社ビル・テナントオフィスにて実施できるオフィスの省エネ対策をご紹介します。
自社ビルは、建物の所有権を会社が保有しているビルのことです。土地も所有しているケースと、土地は所有しておらず、借地権を保有しているケースがあります。
自社で所有しているビルの場合、省エネ対策は自社で自由におこなえます。施策に関しての制限は特にありません。
テナントオフィスとは、商業ビル・オフィスビルと賃貸契約して入居する事務所や店舗のことです。
上記の場合、別の所有者からビルの全体または一部を借りている状態です。そのため、自社の判断で設備を変更するのが難しく、できる施策も限られます。
自社ビル・テナントオフィスかによって省エネの施策が可能か変わってくるため、ご注意ください。
この項目では、オフィスビルで実践できる省エネの取り組み内容を解説します。オフィスビル(レンタブル比60%以上【熱源有】)で見ると、主なエネルギー消費構造は下記のとおりです。
オフィスビルの用途別エネルギー消費BEST5 | |
熱源機器(冷凍機・冷水機・ボイラーなど) | 26% |
照明(照明器具) | 21.3% |
コンセント(OA機器など) | 21.1% |
空気搬送(空調機など) | 9.4% |
熱源補機(冷却水ポンプ、冷却塔など) | 5.2% |
上記の数値を確認すると、熱源機器等に続いて、照明やコンセント、空調が消費するエネルギーの割合は大きいことがわかります。つまり、エネルギー消費が大きい分野の対策を講じることで、高い省エネ効果が期待できるのです。
今回は照明・空調・その他に分けた省エネ対策をご紹介します。オフィスビル内で働く人々が自ら率先し、効率の高い状態で運用する取り組み内容と、設備の改修や効率的な機器を導入する取り組みに分けた内容を見てみましょう。
照明に関する取り組みは次のとおりです。オフィスビルの中でも21.3%という高いエネルギー消費を占める分野のため、ぜひポイントを押さえてください。
使用者や運用による取り組み |
設備の改修や効率的な機器の導入による取り組み |
照明基準の決定・管理 | 反射板の導入 |
不使用時や昼休みに消灯 | 照明器具の取り付け位置を変更 |
外灯を含め、季節に合わせた照明時間 | 照明器具の安定器をインバータタイプに変更 |
照明の間引き・窓際照明の消灯 | 照明区分回路を細分化しスイッチを分ける |
灯具の清掃や古いランプの交換 | LED照明など高効率照明器具に取り替え |
タスク・アンビエント照明の導入 | |
トイレや倉庫、廊下など人感センサーの採用 |
特にLED照明に取り替える省エネ対策は、エネルギー消費や二酸化炭素排出量の大きな削減が見込めます。各企業が積極的に検討している省エネ対策です。
空調に関する取り組みは次のとおりです。空調はオフィスビルの中で9.4%を占めるエネルギー消費となってます。
使用者や運用による取り組み |
設備の改修や効率的な機器の導入による取り組み |
政府推奨温度で室内温度を適正に調整 | 送風機、ポンプにインバータを導入 |
中間期・冬季は外気冷房システムを実行 | CO2センサーなど外気導入制御を採用 |
倉庫や給湯室など不使用時の換気の停止 | EMS、デマンドコントローラーの導入 |
室外機に日陰を作る、または散水 | 高効率空調機の導入 |
室内機フィルター・室外機フィンの清掃 | 全熱交換器を採用 |
高効率空調機やインバータ制御機器の導入は省エネだけではなくコスト削減にもつながります。デマンドコントローラーは電力の「見える化」をはかれるシステムのため、非効率な電力を発見できます。
熱源に関する取り組みは次のとおりです。熱源は熱源機器である冷凍機・冷水機・ボイラーや、熱源補機である冷却水ポンプ・冷却塔などが該当します。オフィスビルの中で最も大きい31.2%という高いエネルギー消費を占める分野です。
使用者や運用による取り組み |
設備の改修や効率的な機器の導入による取り組み |
冷温水循環ポンプを終業時刻に停止 | フリークーリングシステムの導入 |
冷凍機の冷水出口温度の適正化 | 高効率な熱源機器や熱源補機の導入 |
ボイラー・燃焼機器の空気比調整 | |
ボイラーブローの適正化や水質管理 | |
ボイラーの蒸気圧力の設定値を低減 | |
熱搬送ポンプを負荷に応じた運転台数に調整 | |
熱源機器や熱源補機の清掃 |
ボイラーなどの熱源は、経年劣化によるエネルギー消費やコスト負担が無視できない問題です。適切な機器の導入を行うことで大幅な省エネやコスト削減が見込めます。
コンセントに接続するOA機器(オフィスオートメーション機器)に関する取り組みは以下のとおりです。OA機器は、オフィスビルの中で21.1%のエネルギー消費となってます。
使用者や運用による取り組み |
設備の改修や効率的な機器の導入による取り組み |
複合機器の集約化 | 省エネルギー型の機器を導入 |
複合機の主電源をオフ、コンセントを抜いて待機電力を節約 | デスクトップパソコンからノートパソコンへの切り替え |
複合機の省エネモードを設定 | 複合機の台数制限 |
パソコンの省エネモードを設定 | |
パソコンのディスプレイの明るさを調整 | |
パソコン未使用時の待機電力を節約 |
夏のクールビズ、冬のウォームビズも環境省から推奨されています。具体的な取り組みは、以下のとおりです。
クールビズに関する取り組み |
ウォームビズに関する取り組み |
うちわや扇子を利用して体感温度を下げる | デスクワーク中に羽織れる上着を用意 |
ブラインドや断熱シートで室温上昇をストップ | 休憩時にはあたたかいものを飲む |
夏らしいアップスタイルで涼しく過ごす | ひざ掛けなどを活用 |
冷感グッズを使用して快適に過ごす | 機能性インナー(肌着)などを活用 |
薄手の素材や快適に過ごせる軽装で過ごす | 移動時には積極的に階段を使う |
血行をよくするストレッチなどをおこなう |
その他に関する取り組みは給湯・給水・エレベーター・エスカレーターに着目してご紹介します。
使用者や運用による取り組み |
設備の改修や効率的な機器の導入による取り組み |
給湯タンク温度の適正化 | 節水コマ・節水器具を採用 |
使用量が減少時に給湯の循環ポンプを停止 | トイレに擬音装置を導入 |
冬季以外は給湯を停止 | 給湯を局所式に変更 |
給湯器内のスケール除去 | エスカレーターに自動運転装置を導入 |
給水の量や圧力の適正化 | |
排水の再利用 | |
使用頻度が少ない階数へのエレベーター停止を減らす |
オフィスビルでは、時間帯別で省エネ対策を講じることができます。始業前・営業時間・残業時間・非使用時間に分けたポイントを見てみましょう。
始業前は多くの人が出勤するため、照明やコンセントの負荷が大きくなる時間帯です。空調の開始にも多くのエネルギーを消費します。特に冬はエネルギー消費量が多くなる季節です。
営業時間帯は人々が活動的に働くため、1日の中でも多くのエネルギーを消費します。空調が48%、照明が24%※を占めるので、この分野の省エネ対策を実施することが大切です。特に、日本政府が推奨している室内温度を意識しましょう。(夏:28度、冬:20度)
日本政府が推奨している室内温度は冷房を28度、暖房を20度に設定するのではなく、冷暖房を稼働後の室内温度が先述した温度になるように設定するという意味です。
参照元:夏季の節電メニュー|経済産業省
残業時間はエネルギー消費が緩やかに下降する時間帯です。必要な場所の機械や機器だけを稼働させましょう。
夜間や休日など非使用時間は営業時間に比べると一気にエネルギー消費が減少します。しかし、最低限維持・供給されるエネルギーもあるため、非使用時間の省エネ対策も大切です。
オフィスでの省エネ対策をおこなう際、無理なく実践することが大切です。無理に省エネを実施することで社員の体調不良やストレス、生産性の低下などを招いてしまっては意味がありません。
照明・空調・熱源・OA機器・クールビズの推奨・その他の省エネ対策などをご紹介しましたが、まずは小さな目標を立ててできることから始めてみましょう。いきなり大きな変化を取り入れるのではなく、徐々に省エネを意識づけることが大切です。
また、オフィスの省エネ対策を始める際は社員に省エネ対策の計画を説明しておくことも大切です。省エネの実現には社員の協力が必要不可欠であるため、無理なく実践してみてください。
本記事では、オフィスビルでできる省エネ対策をご紹介しました。オフィスビルでは照明や空調、熱源などに分けた対策が講じられます。省エネ対策は今すぐに実行できる対策から、設備の改修や効率的な機器の導入によって高い効果を得られる対策に分けられます。
また、オフィスビルの省エネ対策は始業前・営業時間・残業時間・非使用時間など、時間帯別でも気にかけることでさらなる省エネ効果が期待できます。オフィスビルを含む部門の「2030年に168百万トンというエネルギー起源CO2排出量目標」を達成するためにも、積極的に省エネ対策を実行していきましょう。
エスコでは、ビルを対象とした省エネコンサルティングサービスを実施しています。設備改修をともなう規模の大きい省エネ施策を実施する際にはエスコにご相談ください。
COLUMNS
2024.09.09
私たちの生活に欠かせない電気。 電気は、さまざまな方法で発電されて、私たちのもとに届けられています。例えば、火力発電、水力発電、原子力発電、太陽光発電、風力発電などが挙げられます。また最近では、環境への配慮や持続可能なエ […]
2024.09.05
2023年度の省エネ法の改正により、非化石エネルギーがこれまで以上に注目を集めています。 省エネ法では、すべてのエネルギー使用の合理化が求められるようになり、非化石エネルギーも報告対象となりました。 1.非 […]
2024.09.04
1. エネルギーマネジメントシステムとは エネルギーマネジメントシステム(EMS)は、エネルギー使用の効率化とコスト削減を目指し、エネルギーの使用状況をリアルタイムで監視し、データを収集・分析することで最適なエネルギー管 […]
2024.09.03
家庭でも多く使われるようになってきたLED照明ですが、マンション共用部や工場・オフィスでも電気代節約のために導入される事例が増えてきています。LEDを使うためには電球部分を変えればいいと思われがちですが、実は工事が必 […]