2025.10.10
【2025年最新】系統用蓄電池とは? 補助金・投資メリット・注目の電力ビジネスをわかりやすく徹底解説
近年、「系統用蓄電池」が大きな注目を集めています。再生可能エネルギーの拡大にともない、大きな課題となっている「出力制御」の解決策の一つとしても期待されており、新たな再エネ投資を検討中の法人 […]
- 補助金
- 省エネ
2021.04.15
東京都のマンション共用部のLEDに助成金を支給している自治体の情報をおまとめしました。
| 緑色 | マンション共有部LEDの助成金がある自治体 |
|---|---|
| 黄緑色 | マンション共有部LEDの助成金があるが省エネ診断を事前に受けなければならない自治体 |
| 水色 | マンション共有部LEDの助成金があるが区内の業者による工事でなければならない自治体 |
| 白色 | マンション共有部LEDの助成金がない自治体 |
地図内で、色の付いている自治体がマンション共有部のLEDに助成金を支給している自治体です(足立区・荒川区・葛飾区・北区・江東区・新宿区・品川区・墨田区・台東区・中央区・千代田区・豊島区・練馬区・港区・目黒区・羽村市)。このうち、黄緑色 に塗られた自治体は、省エネ診断を事前に受ける必要があり、水色に塗られた自治体は区内の業者による工事の必要があります。
◇令和3年度に関して◇ 令和3年度では、これまで実施していた板橋区・世田谷区・西東京市がマンション共用部LEDの助成金がなくなりました。また、助成金の上限金額や予算額を減額した自治体もあり、今後マンション共用部LEDの助成金は規模が縮小していくものと思われます。
注意していただきたいのは、一部自治体を除いて、工事着工前の申請が必要となることです。
また、公募期間や申請の条件は自治体によって異なります。注意点については以下の表をご覧ください。
エスコではほとんどの自治体で申請実績がございます。お気軽にご相談ください。
マンション LED 化のメリットと工事の流れに関しては下記お役立ち資料ページを参照ください。
https://www.esco-co.jp/useful/20200731ledconstruction/
※東京都以外の地域では、マンション共用部LEDの助成を実施している自治体はあまり多くありません。
詳しくは弊社の担当営業までご連絡いただくか、フリーダイヤル(0120-60-9444)までお問い合せください。
| 自治体 | 上限金額 | 補助率※1 | 申請期間(予算達成次第終了) | 注意点 |
|---|---|---|---|---|
| 足立区 | 30万円 | 3分の1 | 2022年1月31日 | 予算残り僅か |
| 荒川区 | 30万円 | 50% | 2022年2月15日 | 荒川区の省エネ診断を事前に受ける必要有 |
| 葛飾区 | 50万円 | 50%※2 | 2022年3月31日 | |
| 北区 | 100万円 | 20% | 2022年2月28日 | 予算残り僅か |
| 江東区 | 50万円 | 10% | 2022年3月15日 | |
| 新宿区 | 30万円 | 50% | 2022年2月10日 | 7月に予算達成で締切 |
| 品川区 | 30万円 | 10% | 2022年3月18日 | 区内に本社を持つ工事店が工事すること |
| 墨田区 | 15万円 | 50% | 2022年2月28日 | 直管型照明のみ対象 |
| 台東区 | 30万円 | 20% | 特になし | 8月に予算達成で締切 |
| 中央区 | 40万円 | 20% | 工事着工2週間前まで | 予算残り僅か |
| 千代田区 | 150万円~450万円※3 | 30% | 2022年2月15日 | |
| 豊島区 | 20万円 | 20% | 2022年1月31日 | |
| 練馬区 | 20万円 | 50% | 2022年3月15日 | 工事後申請 |
| 港区 | 100万円 | 20% | 2022年2月28日 | 予算残り僅か 港区の省エネ診断を事前に受ける必要有 |
| 目黒区 | 10万円 | 3分の1 | 2022年1月31日 | 機器費のみで工事費は対象外 |
| 羽村市 | 5万エコポイント | 50% | 2022年1月31日 | 年度内にエコポイント分を市内で買い物する必要有 |
| 昭島市 | 10万円 | 3分の1 | 2022年1月31日 | 2021年12月1日から申請開始 |
| 西東京市 | 5万円 | 50% | 2021年9月30日 | 2021年8月3日から申請開始 |
| ※1: | 助成金対象金額における助成金の割合となります。各自治体の条件を達成した費用のみが助成金対象金額となりますので、必ずしも工事費用全体の金額となるわけではありません。 |
| ※2: | 50%もしくは1灯あたり1万円(電球の場合1灯あたり千円)のいずれか小さい額 |
| ※3: | ~100戸:150万円、101~200戸:300万円、201戸~:450万円 |
COLUMNS
2025.10.10
近年、「系統用蓄電池」が大きな注目を集めています。再生可能エネルギーの拡大にともない、大きな課題となっている「出力制御」の解決策の一つとしても期待されており、新たな再エネ投資を検討中の法人 […]
2025.05.16
お電話でのお問合せはこちら 東京都内の自治体で管理組合向けのマンション共用部LEDの助成金を出している自治体の情報をまとめました。 ※一部千葉の情報も含みます 一部自治体を除き、工事着工前の申請が必要となります。 エ […]
2024.11.26
エネルギーの高騰化が進む今、省エネ・電力使用の最適化は非常に重要な課題ではないでしょうか。 2024年11月13日、そういった課題に一括でお応えするセミナーが開催されましたので、当日のレポートとともに弊社のセミナー内容に […]
2024.09.05
2023年度の省エネ法の改正により、非化石エネルギーがこれまで以上に注目を集めています。 省エネ法では、すべてのエネルギー使用の合理化が求められるようになり、非化石エネルギーも報告対象となりました。 エスコ […]