GLOSSARY用語集

太陽電池

たいようでんち

解説:

太陽電池とは、太陽光を受けたときにそれを吸収して電気に変えるための道具(エネルギー交換素子)です。

太陽光発電の根幹を支えるものであり、これがなければ太陽光発電は行えません。シリコンで作られたものが多くみられます。なお太陽電池は「電池」としていますが、太陽電池それ自体に電気を貯めることはできません。

私たちがよく目にしている「太陽光パネル」は、この太陽電池を複数個つなげた状態のものです。またその最小単位を「セル」といいます。

今から70年ほど前に太陽電池が初めて出たときは、その発電効率はわずか6パーセントにすぎませんでした。しかしそれから進化を続け、現在は20パーセント近くをマークしているものもあります。10年ほど前には15パーセント台のものも多く見られたため、太陽光発電の技術はまさに日進月歩の勢いで進化し続けています。

出典:あんしん太陽光発電エコの輪「意外と知られていない?世界と日本の太陽光発電の歴史」

【関連するコンテンツ】
太陽光発電の保安・保守(オペレーション&メンテナンス)サービス
太陽光発電設備のメンテナンスをおこなう必要はある?~点検の理由や内容を徹底解説~

この用語のカテゴリー

お問合わせはお電話かメールにて承ります。
お気軽にご連絡ください。

0120-60-9444

10:00~12:00、13:00~17:00

※土日祝を除く

【フリーコール受付休止日について】