2024.09.09
発電方法の種類と仕組み、メリット・デメリットを総まとめ|省エネのためのエネルギーの選び方
私たちの生活に欠かせない電気。 電気は、さまざまな方法で発電されて、私たちのもとに届けられています。例えば、火力発電、水力発電、原子力発電、太陽光発電、風力発電などが挙げられます。また最近では、環境への配慮や持続可能なエ […]
- 省エネ
- 新電力
2022.10.13
「省エネ」という言葉が当たり前になりはじめた日本では、法律により企業に対して規制がかけられ、制度への取り組みが強く推し進められています。省エネ対策はもはや、経営者の義務ともいえます。本記事では、企業が取り組める省エネ対策についてご紹介します。
こんな方におすすめです。
・企業の経営幹部の方
・施設担当で省エネ対策を任されている方
今回は、電気・空調・照明などへの取り組み方を解説していきます。
省エネは1973年に発生したオイルショック以降に使われはじめた言葉です。1979年に「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」が施行されたことで「省エネ法」として広く認知されるようになりました。
省エネ法は次の措置を講ずることと、国民経済の健全な発展に寄与することを目的に施行・改正されています。
・工場等・輸送・建築物・機械器具などのエネルギーの合理化に向けた措置
・電気需要の平準化に関する措置
・その他エネルギー使用の合理化を進めるための措置
2018年の改正では、省エネ法の特定事業者に該当する企業が一定の要件を満たした省エネ設備を新たに取得して事業用に供した場合、取得価額の30%の特別償却、または7%の税額控除※を措置する制度も導入されました。
さらに、省エネ法では事業者クラス分け評価制度を導入。
提出が義務付けされている定期報告書をもとに、事業者は3段階で評価されます。
・Sクラス:優良事業者
・Aクラス:一般事業者
・Bクラス:停滞事業者
Sクラスに分類されると経済産業省のホームページで優良事業者として公表されます。しかし、Bクラスに分類された事業所は報告徴収・立入検査・工場等現地調査が行われ、省エネの判断基準遵守不十分と判断されると、Cクラス(要注意事業所)として指導対象になってしまうのです。
上記のように、税制優遇や事業所クラス分けによって、日本の企業は省エネに取り込むようになりました。
※税額控除は中小企業などのみ
この章では、企業の省エネ取り組み状況についてご紹介します。
どれくらいの企業が取り組んでいるのか?
では、日本商工会議所が2017年に発表した「中小企業における地球温暖化対策(省エネ対策等)の取り組みに関する調査結果」で見てみましょう。日本商工会議所では、次の中小企業を対象にアンケートを実施し、801社から回答を得ています。
項目 | 回答企業の属性 |
企業規模 | 資本金1,000万円以下、従業員20人以下の企業が約半数を占めた |
業種 | 製造業や小売・サービス業の回答数が比較的多い |
地域 | 人口分布と比べると、関東・関西以外の地方の回答数が多い |
社内体制 | 省エネ担当者を置いている企業は約4割に留まった |
温暖化対策に対する認知 | 2030年目標は約8割が認識しているが、「COOL CHOICE」は6割弱が「知らない」と回答 |
参照元:中小企業における地球温暖化対策(省エネ対策等)の取組促進に向けて
日本商工会議所の調査結果では、801社のうちどのくらいの企業が取り組んでいるかということは発表されていません。しかし、次のような傾向が判明しました。
ある程度省エネ対策に取り組んでいる中小企業の傾向 | まだ省エネ対策に取り組めていない中小企業の傾向 |
企業規模が大きい | 企業規模が小さい |
温暖化への関心は高い | 温暖化への関心は低い |
投資を伴わない・投資効果のわかりやすい取り組みはすでに実施済み | 投資を伴わない取り組みでも、実施率は低い |
取り組み促進のため専門的支援を望んでいる | 実施に関しては費用面の課題がある |
上記は2017年に発表された調査結果です。2018年には税制優遇などが法改正で決まっているので、規模が小さめの中小企業に関しても省エネ対策を実施する企業は増加していることが推測できます。
設備更新をお考えなら補助金活用も視野に! エスコのコンサル事業をご紹介
この章では、企業が実施できる省エネの取り組み内容をご紹介します。電気・空調・照明・省エネ診断にわけた対応を確認してみましょう。
電気全般に関する取り組みを見てみましょう。投資を伴わない取り組みは次の通りです。
・エレベータを使用せずできるだけ階段を使用する
・OA機器のスリープモード、省エネモードの活用
・生産ラインの適切な運用管理
一方、投資は必要ですが、省エネ効果のわかりやすい電気への取り組みは次の通りです。
太陽光発電(自家消費)の導入
電力の見える化装置の導入
電力の見える化装置とは使用している電力をシステムによって視覚化する装置です。非効率な電力消費を見つけ節電対策を行うことができます。
■事例:食品工場への太陽光発電の導入
「自家消費型」太陽光発電を設置することで、消費電力が下がり、デマンド値を100kW低下できました。また、太陽光パネルを載せたことによる遮熱効果もあり、空調の負担軽減による副次効果も見られました。
関連ページ:にしき食品様 太陽光発電の導入事例
次は空調に関する取り組みをご紹介します。投資を伴わない、または投資費用を抑えた取り組みは次の通りです。
・リモコンの設定温度を季節に合わせて明記する
・作業場を間仕切り必要な場所にだけ空調を行う
・サーキュレーターで室内空気を動かす
・省エネモード、スケジュール運転など空調の自動制御機能の実施
投資は必要ですが、省エネ効果のわかりやすい空調への取り組みは次の通りです。
・高効率の空調設備の導入
・高機能換気設備の導入
・EMS、デマンドコントロールの導入
・散水装置の設置
古い空調機は経年劣化により効率が低下しておりますので、更新、もしくは各種制御装置を導入することにより省エネ効果を得ることができます。
また、換気扇などの一般換気から高機能換気(全熱交換機)へ更新することにより、省エネと感染症対策の両立が可能となります。
■事例:オフィスビルへのデマンドコントローラーの導入
デマンドコントローラーにより、空調機の電力を自動コントロールし、ピーク電力ならびに通常使用時の無駄、ムラをなくし、初年度は140万円のコスト削減につながりました。
関連ページ:イーアクセス株式会社(東京エンジニアリングセンター)様 デマンドコントローラーの導入事例
次は照明に関する取り組みをご紹介します。投資を伴わない、または投資費用を抑えた取り組みは次の通りです。
・空室・不在時のこまめな消灯
・電球の間引き
投資は必要ですが、省エネ効果のわかりやすい照明への取り組みは次の通りです。
・LED照明工事
・人感センサーの設置
LEDへ更新することにより、従来型の照明設備に比べて50~80%の削減につながるとされています。
■事例:病院へのLED導入
60Wの白熱電球から7WのLEDになり、消費電力を88%大幅削減することができました。
導入前消費電力 : 62,021kWh
導入前使用電力料金 : 744,249円
導入後消費電力 : 7,173kW
導入後使用電力料金 : 86,072円
削減率 : 88%
関連ページ:麻生総合病院様 LEDの導入事例
専門家による省エネ診断により、事業所のエネルギーフローや、改善項目についてしっかりと確認をすることが可能となり、今後の対策をとりやすくすることができます。設備投資については、専門家の分析にょり補助金活用を得るためのアドバイスも可能となり、初期投資を軽減できる可能性も高まります。
今年度に各省庁がどのような支援制度(省エネ補助金)を実施しているのか、一部を見てみましょう。
環境省
■令和5年度 民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業
この支援事業は、民間企業等による自家消費型などの再エネルギー主力化とレジリエンス強化を図る事業に対して、省CO2性の高い設備機器などの導入や促進を支援するものです。
関連ページ:令和2年度 民間建築物等における省CO2改修支援事業の詳細
経済産業省
■令和4年度 先進的省エネルギー投資促進支援事業費補助金
この支援事業は、民間が行う省エネ改修工事、省エネ改修工事と一緒に行うバリアフリー改修工事に対し、改修前後の省エネ効果が 20%以上あることや改修後の省エネ性能を表示することなどを要件として費用の一部を支援するものです。
関連ページ:令和4年度 先進的省エネルギー投資促進支援事 業費補助金
国土交通省
■令和4年度 既存建築物省エネ化推進事業
この支援事業は、民間が行う省エネ改修工事、省エネ改修工事と一緒に行うバリアフリー改修工事に対し、改修前後の省エネ効果が 20%以上あることや改修後の省エネ性能を表示することなどを要件として費用の一部を支援するものです。
関連ページ:令和4年度 既存建築物省エネ化推進事業
本記事では、企業が取り組んでいる省エネ対策についてご紹介しました。現在は各企業に対して、省エネ対策を推進するよう規制が強まっています。また、各省庁や自治体は省エネ補助金を用意して、各企業の省エネ対策を支援しています。
省エネ対策は、電気・空調・照明に関して投資を伴わない方法で実行可能です。さらに、設備投資や工事を行うと、大幅な削減効果が見込めます。投資が発生する対策や省エネ補助金の活用については専門知識が必要なため、エスコにご相談ください。
エスコの省エネコンサル事業はこちら
https://www.esco-co.jp/service/energysavingconsulting/
COLUMNS
2024.09.09
私たちの生活に欠かせない電気。 電気は、さまざまな方法で発電されて、私たちのもとに届けられています。例えば、火力発電、水力発電、原子力発電、太陽光発電、風力発電などが挙げられます。また最近では、環境への配慮や持続可能なエ […]
2024.09.05
2023年度の省エネ法の改正により、非化石エネルギーがこれまで以上に注目を集めています。 省エネ法では、すべてのエネルギー使用の合理化が求められるようになり、非化石エネルギーも報告対象となりました。 1.非 […]
2024.09.04
1. エネルギーマネジメントシステムとは エネルギーマネジメントシステム(EMS)は、エネルギー使用の効率化とコスト削減を目指し、エネルギーの使用状況をリアルタイムで監視し、データを収集・分析することで最適なエネルギー管 […]
2024.09.03
家庭でも多く使われるようになってきたLED照明ですが、マンション共用部や工場・オフィスでも電気代節約のために導入される事例が増えてきています。LEDを使うためには電球部分を変えればいいと思われがちですが、実は工事が必 […]